絶対カビない!干し柿の作り方

  • URLをコピーしました!

秋になると町の家々のベランダに並ぶ、オレンジのカーテン。

最近では干し柿を作る人が少なくなってきて、食べたことがないという子供もたくさんいるそうですが・・・、

「渋い柿を干して甘くする」とは先人の知恵が詰まった、干し柿はまさに究極のドライフルーツ!

丁寧に作った干し柿は本当に甘く、めちゃくちゃ美味しいんです。

お取り寄せで買うと干し柿(吊るし柿)は結構なお値段の高級和菓子ですが、家庭で作れば安くたくさん作れます。

子供の食育にもなりますし、最高の自然派おやつ!

実はお酒のあてにもピッタリなんですよ。

(記事後半でレシピをご紹介します!)

でも干し柿ってカビが生えて失敗するという声をよく聞くけど・・・

大丈夫!

毎年干し柿を作っているわたしが考案したこの作り方に従ってやれば、絶対にカビを生やすことなく、誰でも上手に干し柿が作れます。

名付けてあいぽん式絶対カビない干し柿レシピ!!(そのまますぎだろうが)

今年こそは・・・と思っていた方、何度か作ってみて失敗した(カビが生えた)という方、ぜひこの方法でトライしてみてくださいね!

もくじ

カビない干し柿/2つのポイント

「干す前に熱湯にくぐらせる」とか、「天気予報で数日雨が降らなさそうな日を選ぶ」といったコツは耳にしたことがある人も多いと思いますが、それでもカビは、生える時は生える!(悲)

でも絶対にカビを生やさない、誰でも成功する大きなポイントがあるんです。それは

以下2つ!

  1. パストリーゼで消毒する!
  2. 部屋干しする!

そう、もはや柿は外に干すのではなく部屋干しするんです。

部屋干しだから、絶対雨には濡れないです。(キリッ)(当たり前)

どんなに天気予報をチェックして「1週間雨が降らなさそう」なところを選んだとしても、「柿がある今、今すぐ干したい」のが本音ですよね。

タイミングを待ってるうちに、せっかく今そこにある柿が熟してしまうなんてことも・・・。

今日あたり、干しちゃおうかな~と思ってこの記事に行き着いてくださったアナタ、今日1日雨が降らなさそうであれば、もう今日干しちゃいなよ!と、わたしがお誘いしておきますね。

次にパストリーゼでの消毒について。

パストリーゼとは、食品(さとうきび)由来の抗菌・除菌用アルコール製剤です。
食品由来なので、直接食べ物に噴射することができます。

干し柿がカビないように消毒するための方法としては、「焼酎にくぐらせる」とか「焼酎を含ませた柔らかい布でそっと拭く」といったアイデアも出てきますが、どれも家庭でやるには微妙な方法です。

焼酎にくぐらせたり、布で拭いたりしているうちに柿が痛む(表面に傷がつく)可能性も高くなりますし、傷がつけばかえってカビが生えやすくなります。

しかしこの、パストリーゼ消毒方式(勝手に命名)をとれば、柿に直接手を触れることなくシュッシュッ!とスプレーするだけ。

まんべんなく消毒できますし、パストリーゼ自体は食品由来なので柿に直接噴射してOK。

口に入っても無害なので安心です。

そもそも干し柿にカビが生えてしまう原因というのは、1に干した柿に雑菌がついていること、そして2には雑菌が好む高温多湿環境が作り出させれることです。

(秋はまだ、日中気温が上がりますので雨に濡れると十分カビが好む環境になります)

雑菌についてはパストリーゼで除菌し、部屋干しすることで濡れることを防ぐ。

これであなたの可愛い干し柿は、100%成功することでしょう・・・!

それでは作っていきます!

干し柿用の柿を用意しよう

当然ですが、干し柿に使用するのは渋柿です。

スーパーの青果コーナーに売っている柿はすでに甘いですからそのままどうぞ。(知っとるわ)

通常、渋柿はスーパーには売っていないことが多いです。

ご近所さんから大量にもらった人・・・そのままいきましょう。(当たり前)

わざわざ渋柿を買ってでも干したい人・・・楽天等で箱買いできます!

わたしはだいたい、楽天で箱買いして毎年干しております。

(そう、わたしは「わざわざ渋柿を買ってでも干したい人」です。その価値があるくらい、干し柿は美味しくて超絶おススメな季節の手仕事です・・・!)

「干し柿用の渋柿」として売られているものは、軸の部分をヒモがくくりやすいようにT字にカットしてくれているので、かなりおススメです!

カビない干し柿の作り方7ステップ

では柿が揃ったら作っていきますよ!

STEP
柿の皮をむく

ペティナイフのような小さめの包丁がむきやすいです。

柿の先端(お尻部分)からヘタに向かってむき、ヘタはそのまま残します。

途中で柿の汁で手がベタベタしてくるので、ついペロッと舐めたくなりますが「しぶ!!」ってなるので気を付けてください。(舐めないでください)

STEP
柿の軸にヒモをくくりつける

ヒモはなんでも良いですが、だいたいどこの家にもあってくくりやすいのは、雑誌をまとめる時に使うあのヒモです。(語彙力)

50~60cmの長さにカットしたものを、柿の総数の半数本つくりましょう。(柿が全部で50個あるならヒモは25本)

ヒモの両端に柿をくくりつけていき、2個で1組になるようにします。

STEP
大きな鍋に湯を沸かし、柿を5秒程度入れて殺菌する

ここでもカビないための一工夫。

(写真ではヒモでくくりつける前にやってますが、この工程はヒモにくくりつけた後、ヒモの真ん中を持って一度に2個ずつくぐらせていくと楽ちんです)

鍋の湯はグラグラと沸騰させておきます。

サッとお湯に柿を入れて5秒ほど待ち、ひきあげる。これを全部の柿に行ってくださいね。

STEP
いったん外で干して、パストリーゼを吹きかける

いや、室内でやってもいいんですけど、床に柿の汁やパストリーゼが垂れたらアレだから、っていう理由だけでいったん外でこの作業をやります。

我が家の場合は、一時的に脚立にかけておいたり、バスタオル干しにかけておいたりしてます。

柿どうしがくっつかないように上下にずらして干したら、パストリーゼをシュッシュッと柿全体に吹きかけます。

息子がシュッシュしてます

表面が乾いたらあとは部屋干しで問題ないので、朝この作業をしているとしたらもう夜には室内に引き上げてOK。

とにかく乾いたらもう中に入れてOKです。

STEP
室内の適当な場所に干し、5日~1週間放置

我が家は、2階に洗濯物を干すためのバーがあるので毎年そこに干してます。

洗濯物の隣に干される柿たち・・・

STEP4のパストリーゼの行程で、脚立やバスタオル干しにかけていたのを、そのまま室内に入れちゃってOKですよ~!

もう雨を気にする必要はないんです・・・。

我々の干し柿は屋根と壁に守られています、無敵です。

ほっとけばどんどん渋みがぬけて甘くなります~~~!

STEP
5日~1週間経ったら、軽くもむ

5日もすれば外皮が乾いて固くなってきます。

揉んでも「ぐちゃぁ」ってならなそう、ってなったら(どんな説明)、やさしく、軽くモミモミします。

おいしくな~れ、甘くな~れと呪文をとなえながらね。

STEP
さらに1週間程度経ったら、もむpart2

2回目のモミモミを行います。

ここからはもう、気分なので、毎日揉んでもいいですし、この2回目で終わりにしても大丈夫です。(じゃあ揉まんわ)

中がまだ少しトロッとした、セミドライな食感で楽しみたい人は、このくらいで引き上げて・・・

セミドライなバージョン

しっかり干した感じがお好きでしたら、お好みの硬さまで干しておいて、お好きなタイミングでどうぞ。

しっかり干したバージョン

気温や柿の大きさにもよりますが、だいたい干した日から2週間~3週間で完成します!

干し始めてから2週間程度で引き上げた半生状態の干し柿は、中にまだ水分が十分にあって、とってもジューシー!

しっかり干した柿は、水分がしっかり抜けた分少し固くなり実も小さくなりますが、甘さが凝縮されてこれまた美味!

どちらにも違った美味しさがあるので、いくつかはセミドライで楽しみ、残りはもう少し干した後に保存すると両方の味を楽しむことができます♩

干し柿の保存方法

冷蔵保存では1ヶ月

できあがった干し柿は、ジップロックなどの密封できる袋に入れて、冷蔵庫で1ヶ月くらい保存できます。

できれば1つ1つラップに包んでから密封袋に入れることで、水分が抜けすぎるのを防げるので面倒がらずにやっちゃいましょう!

冷凍保存では1年

断然おススメなのは冷凍保存!

この場合も1つ1つラップで包み、さらに密封袋に入れてから冷凍しておきます。

冷凍保存では半年~1年も保存OKなので、秋に作っておけばまた来年作るまでの間に、少しずつ大事に、年中いつでも干し柿が食べられます♩

解凍する時は、冷凍庫から出したらそのまま常温で解凍するか、前もって(前日くらいから)冷蔵庫に移しておくかで解凍できます。

いずれの方法でも、解凍する時はラップを外しておくことで、ベチャッとするのを防げます。

半解凍状態で食べると、シャーベット状の食感で、これまた特別なデザート感覚です♩

干し柿に関するQ&A

部屋に干す場所がない場合は、外に干せばいい?

普通は干し柿というのは外に干すものだと思うので(笑)、全然問題ありません!

ただし、雨や夜露に濡れないように軒下やベランダなどに干すようにして、習慣予報などでなるべく雨が降りそうにない週を狙うようにしましょう!

干し柿作りに失敗する(カビが生える)のはだいたい、雨や夜露に濡れたせいかと思いますので・・・

出来上がった柿に白い粉が・・・。これはカビなの?

白い粉は「柿霜(しそう)」といって、柿の中に含まれる糖分がにじみ出てきて結晶化したものです。

糖がギュッと凝縮したものなので、とっても甘く、柿霜ができたということは美味しい干し柿ができた証拠。

安心して食べてください♩

カビと柿霜の見分け方は?

柿霜が白く、手ざわりがザラザラしているのと比較して、カビは緑色や青色をしており、手ざわりも綿のようにフワフワとしています。

(白いカビが生えることもありますが、この場合も手ざわりはザラザラではなくフワフワで、明らかに柿霜と違うことが分かります。見分けるポイントは「色」と「手ざわり」!

あいぽん式干し柿レシピで作ればカビは生えないと思いますが、万が一カビかな?と思った時は食べずに廃棄しましょうね・・・。

干し柿を使ったアレンジレシピ

干し柿はそのまま食べてももちろん美味しいのですが、ひと手間加えることで絶品の「お酒のおつまみ」になったり、おかずの一品がオシャレになったりします♩

ここでは我が家でよく作るレシピ(というほどのものでもないのですが)を3種類ご紹介します!

干し柿クリームチーズサンド

まずはわたしが大好きなコレ!

高級おやつの味でもあり、最高のお酒のあてにもなるのでめちゃくちゃオススメです。

できあがった干し柿の真ん中に切り込みを入れ、開いたらクリームチーズを平たく乗せて、さらにもう一つの干し柿も同様に開いて(2枚の干し柿で)サンド!

(面倒だったら、もはや乗せるだけでも。味は同じです)

サンドしたものを半分に切ると、切り口が白とオレンジで見た目も映えます♩

クリームチーズを真ん中に置き、干し柿でロールする方法がよく紹介されますが、うまく成形できないこともあるのでこのサンドする方法に行き着きました。

我が家では写真(右下が干し柿クリームチーズサンド)のように、毎年おせちにも入れています♩

柿は縁起物とされているのでおせち料理の一品にもピッタリ。

日本人は昔から語呂合わせが好きですが、柿に「嘉来(かき)」という字をあてて、「喜びがやって来る」という意味を表しているんだとか。

干し柿のバターのせ

これまた、もうサンドすらしない、のせるだけのレシピ。(もはやレシピと言っていいのか・・・)

ハイ、干し柿にバターをのせて食べてください!

酒にも合うが、コーヒーにも最高に合う

干し柿のサラダ

いつものサラダ(野菜は何でも♩)に刻んだ干し柿を散らすだけ!

ドレッシングは少し酸味のあるものがよく合います。

干し柿のサラダ
味が急にオシャレになるから不思議!

カビないこの方法で干し柿にチャレンジしよう!

いかがでしたか?

「干し柿・・・めんどくさそう・・・カビ生えそう・・・」って思っていた方も、

皮むいて・紐にくくって・湯通しして・パストリーゼ振りかけて・部屋干しすえるだけ!で失敗せずに誰でもおいしい干し柿がつくれますよ。

子供にも安心して食べさせられる最高のおやつ♩

絶対にカビないこの方法で、ぜひチャレンジしてみてくださいね。

サイン

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
もくじ