子供向けオンライン英会話に迷ったらNovakid!

【小学校の入学準備】やればよかったこと&やってよかったこと!

小学校の入学準備・やってよかったこと&やればよかったこと
  • URLをコピーしました!

春本番が近付いてきましたね!
新1年生のお母さんたちは、そろそろ入学準備も追い込みでソワソワしてきた頃でしょうか。

2023年度新1年生のお母さんよりたった1年早く娘が小学校に入学しただけではありますが、だからこそわりとホットな気持ちで、去年の入学準備を思い返して後悔していること・やってよかったと満足していることが両方あります。

もう3月も中旬だし、すでにいろいろ用意してるお母さんが大半かもしれませんが、もしまだ手をつけていないこともある・・・っていうお母さんがいたら、少しでも参考になると嬉しいです!

もくじ

こうしておけばよかった!
小学校の入学準備【後悔編】

私ははじめての入学準備で心の底から後悔していることがいくつかあります。
まずは、去年の今頃Amebaの公式ブログでも書いていた、コレ。

算数セット(さんすうぼっくす)の名前シール貼り、もっと早く取り掛かればよかった・・・!

娘の小学校では「入学式までに済ませておく」のがルールだった、さんすうセットの果てしない名前シール貼りという苦行・・・!

令和の小学生も使う、さんすうセット

2月にはもう学用品の受け取りをしていたのに、この名前シール貼りの苦行を入学式直前まで引っ張ってしまった私は、勤務先に持参して数日間に渡り、昼休み返上で名前シール貼りの作業をやったのでした。

めちゃくちゃ細かくて小さいシールを貼るんだってことは想像できてたはずなんですが、実物は思ってた以上に細かく小さく、ピンセットは必須アイテム!というくらい。

さんすうセット自体にシールが付いているものもあると思いますが、おはじき用とか謎の棒用のシールなんて手書きで名前書いてたら絶対心が折れると思うので・・・

昼休みに会社のデスクで貼り貼りしてた・・・

潔く令和の恩恵に預かり、業者に名前印刷済みのシールを頼むのが正解です・・・!

ちなみに算数セットのシールは、余った場合もその小ささ細かさから、鉛筆や消しゴムの名前シールとして最適なので余りも大切に取っておきましょう♩

良い子の皆さんはくれぐれも作業の取り掛かりをお早めに!!

去年、道ゆくお母さんを眺めては「あの人もあの人も算数セットのシール貼りやり遂げたんだ」って言う目で見てた
さっさと済ませて「あっち側の世界の住人」になろうね!

そもそも算数セットのシール貼りを自分ひとりでやったことを後悔

読者さんの中には「入学式当日に算数セットを受け取り、翌日までにシールを貼ってくる」という無茶な小学校の方も複数いて、なかなか親にハードなことをさせる「小学校」という場所。

やつれあいぽん

徹夜しろってことなんかな?

これをつい深く考えず自分がすべきものと思い込み、「今週こそやろう」「明日こそやろう」と引っ張り続けて4月に突入した去年の私。

友人の「夫と2人で子供の6年間の成長を振り返りながら、早いねえ、もう小学生なんだねえって夫婦で語り合って夜な夜な貼ったよ」というエピソードを聞いて、めっちゃ後悔しました。

やつれあいぽん

なんじゃそのハートフルエピソードは・・・!!

そもそもお母さんが一人で貼る必要なんてないですよね!!ポロ!!(目から鱗が落ちた音)

小学校から受け取る大量の書類記入もお母さん、入学準備はまるっとお母さん、というご家庭もまだまだ多いはず。(現に我が家がそうでしたが)

算数セットの名前シール貼り、ぜひぜひご夫婦2人でお子様の成長を語りながら貼ってみてくださいね〜!!

算数セットの名前シールを「フルネームにした」ことを激しく後悔

算数セットネタが続いてごめんなさい・・・!(どんだけ算数セットへの未練多いんや。もし今死んだら算数セットへの怨霊になって成仏できんかもしれん)

そもそも、「娘の名前をフルネームで」シール業者に頼み、シールを貼ったことをめっちゃ後悔!!!

下にきょうだいがいて算数セットをお下がりできる場合、苗字だけの名前シールにしておけばシールの貼り直し作業をしなくてもいいというメリットに、すべてのシールを貼り終わってから気付いたんです・・・。

これについては小学校に確認も必要ですが、

・下の子と2学年差以上(多くの小学校では2年生までしか算数セットを使わない)
小学校で一括購入ではない(中には全員同じものを強制購入の学校もあるので要確認)
・苗字だけの名前シールでも認められている

上記3点が大丈夫であれば、断然苗字だけの名前シールにしておくのが懸命です。
ちなみに娘の小学校では苗字だけのシールでもOKということだったので余計に後悔・・・!

学校によっては3年生まで算数セットを使うことがあるそうですが、3年生で使う道具と1年生で使う道具は基本被らないので2学年差ならお下がり可能な可能性が高いです。(3学年差なら絶対お下がりできる)

この思いが、1人でも多くのお母さんに届きますように(笑)

移動ポケットの色は、濃い目にしておけばよかった

小学校によっては禁止されていることもあるそうですが、うちの小学校ではほとんどの子が使っている移動ポケット。

娘の好みを優先して購入したのは、薄いピンク色のラブリーな移動ポケットでしたが・・・数ヶ月使っただけでこうなってしまい↓

めっちゃ汚い・・・特に上の方が本当に汚い

漬けおき洗いしてもワイドハイターしても、この黒ずんだ汚れが全然落ちません・・・!
机に座れば机に当たるし、ちゃんと洗えてもない手で触りまくるんだろうし・・・
これから買う方にはぜひ、濃い目の色をおススメします~~~!!

さっさと水筒を食洗器対応のものに変えればよかった

毎日毎日学校に持って行く水筒。
今まで使っていたキャラクターものの水筒がまだまだ使えるので、なんの疑いも持たず使い始めたのですが・・・

毎日毎日水筒の中まで洗うの超絶めんどくさい!!


洗うのもめんどくさいけど、洗った後で乾かしてるその水筒がキッチンの中で邪魔で邪魔で。笑
乾く前にもう次のお茶入れんとダメなのに、でも毎日洗って乾かしてる。乾かない水筒を。

なんだこの作業・・・って思い続けて数ヶ月。
そして1年生も終わろうとする頃に導入した、食洗器対応のサーモスの水筒。

350mlタイプと500mlタイプがあり、500mlタイプを絶賛愛用中です!!

なんでもっと早く買わなかったんだろう・・・
帰宅後すぐに、食洗器にぶっこんで、翌朝食洗器から出した瞬間に当日のお茶を入れてセット。
無駄にキッチンで乾かされている状態なし!!


全国民に進めたい!!っていうほど、今は毎日の水筒洗いストレスから解放されましたぁ~~~!!

これ、やってよかった!
小学校の入学準備【満足編】

もっとああすればよかった!と後悔多めの去年の入学準備ですが、わずかに「これ、やってよかった!みんなにもおススメしたい!」と思うものもあります。

手提げバッグに肩紐をつけてよかった!

私は裁縫ができない(というか、やる気すらなくミシンも持っていない)ので、通学時に使う手提げバッグ(レッスンバッグ)は主に私の母に作ってもらった&市販のものを使っていますが・・・

この、メインで使っている手提げバッグにつけてもらった肩紐!

こんな感じでつけてもらった

これがめちゃくちゃいい仕事してくれていて、荷物が多い日や雨で傘を差さなきゃいけない日に肩から斜め掛けできるので、本当につけてもらって良かったです♩

市販のものを買う場合も、肩紐つきを心からおススメします!

制服・学用品は学校指定じゃなくて良いものもある!

こちら岡山県では、ほとんどの公立小学校が制服文化で、各小学校に指定の制服があるのですが・・・

多くの小学校では制服の下に着るポロシャツやブラウスは学校指定のものじゃなくてもOKで、例えば西松屋で買ったものでも白無地ならなんでも良いというルールになっているようです。

これは近所のママ友に聞いて知っていたので、学校指定のものより断然安く、襟やボタンのデザインがちょっとだけ娘の好みで可愛らしい、ベルメゾンママのポロシャツを購入して1年間着倒しています。

襟デザインなどが普通の、ユニセックスタイプはこちら↓

ゆったりめサイズのもの、半袖タイプもあり、とにかく洗った瞬間からもうほぼ乾いてる?ってくらい速乾で梅雨の時期でも2枚でローテーション可能。

1年間2枚をローテーションで毎日着倒しましたが、特にヘタってもないしサイズアウトしてなければ来年も着れる勢いです。
学校指定のものは1枚3,000円以上しますが、こちら安いスクールポロシャツ勢の中では丈夫で安っぽくなくてオススメです♩

ちなみに入学後は、1ヶ月くらいしたらすぐに衣替えで夏服を着始めるので、半袖ポロシャツもついでに買っておくと良いです。


制服以外の学用品も、別に学校指定のものじゃなくていい!という場合が多いので

  • 幼稚園・保育園で使っていたものはそのまま使える!
  • すでに持っているものはわざわざ新たに買わなくてもOK!
  • 100円均一などで買えるものは安く!
  • レッスンバッグなども手作りにこだわらず市販のものを活用!

というふうにすれば、ぐ~んとラクに、安く揃えられるのではないかと思います♩

通学用ソックスのおススメは靴下屋

毎日履いて、毎日恐ろしく足の裏を黒くして帰ってくる生き物・小学生。

制服がない小学校ではソックスも、色や柄などなんでもよいのかもしれませんが、価格・毛玉のできにくさ・繰り返しの洗濯に耐えれる度・安っぽさ少ない度(←安く買って安っぽさを出すなと無理を言う)を総合的に見て、リピート確定しているのはやはり安心と信頼の靴下屋さんのキッズソックス!

3足800円とかで売られているトップバリュ製品の価格にはかないませんが、1年間洗濯しまくっても破れない・安っぽさがないことを考えるととってもおススメです。

白色指定の小学校のお母さんにはこれの「生成り色」をおススメしたい・・・♩なんかちょっとイイ感じです♡

傘はメイン傘&折り畳み傘があると便利!

小学1年生という生き物は、雨が降っていない時に傘を振り回さず、遊ばずに持てない生き物です。(キッパリ)

だもんで、「朝は雨降ってないんだよな~、でも午後から降るっていう予報・・・」という時、我が家では折り畳み傘を持たせています。

キッズ用の折り畳み傘、探すといろいろ出てくるんですが、私は

  • 持ち手が「J」になっている
  • 晴雨兼用(日傘としても使える)
  • 収納用カバーが手提げ袋型で子供でもしまいやすい
  • できるだけシンプルで飽きないデザイン

ということを考慮して、↓この商品にしました!

置き傘を指定する学校も多いと思いますが、娘にはこの折り畳み傘を置き傘として置かせているので、持って行くのも持って帰るのも楽ちん。

通学距離が長く夏は熱中症も心配なので、夏場は日傘として通学時毎日使用していました!
これは本当に買ってよかったグッズのひとつです。

通常のメイン傘も、キャラクターものや真っ黄色!という傘はなんとなく嫌だったので、この「tenoe」の傘を使っています。
どのデザインも可愛くて優しい色合い!娘は「ふわふわの旅人」小1で少し大きめの55㎝を購入しました。

ナップサックがめちゃくちゃ使える!

学校指定の通学グッズにはなかったのですが、市販品を用意したナップサック。
これがまた、通常の通学バッグとしても使えるうえにランドセルの上からかぶせるように背負わせて、両手があくようにできるのでとても重宝しています!

もはや体操服入れはこれにすれば良いのでは・・・?って思います。
キッズ用の市販品のナップサックは、ナイロン製でテロテロしているものが多く、コットンの方が可愛いのに・・・って最初は思ったのですが

雨の日でも安心&使わない時に畳んでコンパクトになるということで、ナイロン製のナップサックはとても理にかなっています!(笑)

名前シールのおすすめ

この、ぎゅーっと指で押し付ければ洋服のタグやお弁当箱にも貼れて、洗濯しても食洗器にかけても剥がれない!というタグ用お名前シール、めっちゃおススメです。

もちろんノートや教科書に貼ってもOKだし、ワンポイントマークを入れられるので「自分だけのマーク」ができて娘もお気に入り。

過去にも別のショップでタグ用シールを買ったことがあるのですが、洗濯してもOKって書いてあったのに数回洗濯したら剥がれた・・・ってこともあり、商品によってクオリティが違うタグ用シール。

特にPR記事ではありませんが、「アイロンスタンプのクレアフォーム」さんのタグ用シール、洗濯を繰り返しても本当に取れないのでおススメです!

小学校入学準備まとめ

後悔の念もあって、いろいろと書きましたが・・・

まとめとくからおさらいしてねー!
入学準備まとめ!
  • 2学年以上の差で下にきょうだいがいる場合、学校に確認のうえで算数セットの名前シールは苗字だけにする
  • 名前シールは自分で書いてると心が折れるので潔く業者に頼む
  • 算数セットの名前シールは日にちに余裕をもって、できれば夫婦で楽しくやろう!
  • 水筒は潔く食洗器対応のものにすると毎日がちょっと楽になる
  • 移動ポケットは濃い目の色推奨
  • ソックスは靴下屋が優秀
  • 制服・学用品は学校指定のものにこだわらなくてOK(学校に要確認)
  • 手提げバッグには肩紐があると良い
  • 手提げバッグの他にナップサックがめっちゃ優秀
  • 折り畳み傘があると便利
  • タグ用名前シールは便利だけど洗濯したら剥がれるものもあるので注意!

ぴかぴかの新一年生のお母さんお父さん、どなたかの何かの役に立つことを願って、今日はこのへんでさようなら・・・!

  • 入学準備グッズのオススメ品は楽天ROOMに載せています♡
小学校の入学準備・やってよかったこと&やればよかったこと

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
もくじ