さてさてーーーー!!
リサーチ・実際に試すのが大好きな私のコーナーきたよーーー!!(求められてるかな?)
エアレビューなしの、すべて無料体験or有料受講をした体験記事になります。
けっこう頑張って書いた記事なので、子供にこれからオンライン英会話やらせたいなって考えてる人、ぜひ活用してねん!!

オンライン英会話各社の比較表!
もちろん、この世に存在するすべてのオンライン英会話レッスンを体験したわけではないので(当たり前か)、私と娘、息子が実際に体験したものを一覧にしています。
1年生の冬休みと春休み何してたかって、毎日オンライン英会話受講してた・・・w
めっちゃ有意義な休みでした。
↓各サービスのロゴ・無料体験ボタンをクリックすると公式ページにジャンプします。
無料体験レッスンを受けるには、まず「無料会員登録」からの場合が多いです。
あいぽん的 ランキング | ![]() とにかく一度体験を! ダントツおすすめ | ![]() 迷ったらこれ。 バランス良し! | ![]() 曜日・時間と講師が 決まっている | 曜日・時間固定の グループレッスン | コスパ良し・ オンライン英会話老舗のレアジョブが運営 | 日本人バイリンガル講師も在籍 | オンラインゲームで 楽しく受講& 兄弟シェアOK 毎日受講でこのコスパ | 週1ペースなら最安値! (フィリピン人講師の 場合) |
サービス名 | ![]() ノバキッド | ![]() キューキューキッズ | ![]() グローバル クラウン | ![]() イーシーシージュニア オンライン | ![]() リップル キッズパーク | ![]() ハッチリンクジュニア | ![]() クラウティ | ![]() エイゴックス |
対象年齢 | 4〜12歳 | 3〜12歳 | 3〜12歳 | 小1~中1 | 3歳〜18歳 | 3歳〜18歳 | 3歳〜18歳 | 3歳〜15歳 |
受講料/月 ※週1レッスンの一例 | 12,160円 ※割引コードや長期コース申込でさらにお得になる | 2,980円 ※コスパ良し | 9,800円 ※まとめ払いでもっとお得になる | 6,600円 ※その他入学金、教材費が必要 | 3,300円 | 3,060円 | 7,150円 ※毎日受講OK(週1コースという設定がない) | 2,178円 ※フィリピン人講師の場合 ※週1コース最安値 |
1レッスンの時間 | 25分 | 25分 | 20分 | 60分 | 25分 | 25分 | 25分/10分 | 25分 |
レッスン可能時間 | 9:00〜23:30 | 24時間OK | 日/10:00~17:00 ※土曜は休み | 平日・祝日/15:00~21:00 土曜 / 9:00~12:00 | 平日 / 16:00~21:30土日/10:00~18:55 | 平日/7:00~22:558:00~23:00 | 5:00〜24:00 | 24時間OK |
講師の国籍 | 多国籍 | フィリピン | 日本 | 日本 | フィリピン | フィリピン/日本 | フィリピン | フィリピン/日本 |
体験時の クレカ登録 | 不要 | 不要 | 不要 | 不要 | 不要 | 不要 | 必要 | 不要 |
通信環境 | 独自ツール | 独自ツール | 独自ツール | zoom | Skype/zoom | Skype/zoom | 独自ツール | Skype |
無料体験レッスン用リンク |
また、この後で各社の特徴やポイントをまとめた内容を書いていきますが、その中で記載したメリット・デメリットはあくまでも「他社より●●」という意味であって、そのサービスがよくないっていう意味で書いてるわけじゃないです。
例えばデメリットに「ネイティブ講師ではない」って書いてあっても、全体的にネイティブ講師のレッスンの方が高額な傾向にあるので、そこのオンライン英会話はネイティブ講師じゃない分費用が抑えられるという一面があったりします。
なので、ご自身が重要視するポイントはどこかな?っていう目線で、うまいこと比較してみてくださいね♩
無料体験時の注意点
オンライン英会話のサービスによって、「無料体験〇回」という場合と「無料体験〇日間」というところがあります。
回数で決まっているところは、その回数を消化した後に「有料会員に申し込むかどうか」を決める場合が多いですが(あいぽん調べ)、日数で決まっているところは無料期間を過ぎると自動的に有料会員として更新される場合があるので、「解約するのめっちゃ忘れそうな気しかしない」という方は「〇回が無料!」のところの方が安心です。
※私は絶対に忘れないという強い意志をもって「〇日間」のサービスも利用しましたがね!!
では各社の特徴まとめ、いってみよう!
NOVA KID(ノヴァキッド)

ノバキッドは、ネイティブレベルor完全ネイティブ講師による子供向け(4歳~12歳)オンライン英会話レッスン。
私は当初、完全にあの、うさぎキャラクターで「駅前留学」で一世を風靡し、社会問題にまでなった倒産劇をやらかしたあの企業のキッズ版かと思っていましたが、例のNOVAさんとはまったく無関係のアメリカ資本の会社です。
特徴は「めっちゃ外資系」というところでしょうか。(わからんわ)
他のサービスも基本的に外国人講師に教わるものが多い(※一部日本人講師が在籍するサービスも)ですが、NOVAKIDはめっちゃ外国人でめっちゃネイティブな感じでめっちゃ先生がハッピーな感じです(良さをうまく伝えられない)。
英語がまったく分からない子でもレッスンが成立するのは、はやり「子供専用レベル」が高いから!
講師は子供に教え慣れていて、教材も最高に楽しくできており、子供が英語を学ぶためのノウハウが詰まっている感じがしました。
メリット | デメリット |
---|---|
とにかく講師の質が最高レベル(これに尽きる)→講師の質が「良い!」と感じたサービスは複数ありましたが、文句なしの最高レベルです。 兄弟でレッスン回数をシェアできる チャットサービスがあってすぐ質問に答えてくれる | 他社と比較すると「子供向けオンライン英会話」としてはやや高額 完全に外資系なのでWebサイトの日本語がちょっと変(意味は分かるよ!笑) 無料体験レッスンの回数が1回しかない |
また、上記にも書いたように他社と比較し受講料はやや高額。(※45日間の返金システムがあります)
ということで、月々数千円のマイルドな感覚でオンライン英会話を始めてみたい!という方には(言い方)、ちょっと料金体系が微妙かもしれません。
ただし、レッスンのクオリティとしては今回紹介している中で最高レベルだし、ネイティブ講師に教わるレッスンとしては他社より安いといえます!
そして実際に受講しているから言えますが、ノバキッドのノンネイティブの先生(フィリピン国籍の人など)は、他社のノンネイティブの先生とはレベルが違います(笑)
約20社のオンライン英会話の体験レッスンを受けて、レッスンレベルがぶっちぎりで一位だったのはノバキッドです♩(実際に有料会員にて現在受講中です)
- オンライン英会話レッスンに安さを求めない。安さより質。
- ネイティブ講師に教わりたい
- 講師ガチャでハズレを引くリスクをお金で解決したい
NOVA KIDの無料体験レッスンは1回しかないのが少し残念ですが、体験時のクレカ登録は不要ですので自動的に有料会員になることはありません。
体験時の講師が選べますが、無料なのでせっかくならネイティブ講師でぜひどうぞ!
\ ノバキッドの無料体験を受けてみよう!/
QQKids(キューキューキッズ)

QQキッズは、QQEnglish(大人用)がこども専用の英会話レッスンとして提供するオンライン英会話レッスンのサービス。
月4回のレッスンからスタートでき、4回・8回・16回・30回と、月ごとの受講レッスン数によってコースが選択できます。
※レッスンを追加したい場合は追加ポイントを購入すると「その月だけ」の追加もできるので、長期休みなどにも対応しやすいです。
総合的に考えて、価格・講師の質・システムすべてにおいてバランスが良いキッズ英会話サービスです!
各社いろんな特色がありますが、どのポイントを重視したらいいか迷ったらQQKidsを選ぶ・・・というのも良いと思います♩
QQKidsのメリット・デメリットをまとめたのがこちら。
メリット | デメリット |
---|---|
子供を教えるプロ講師によるレッスン 歌やゲームなどが多く取り入れられており子供が楽しめる内容 月2,980円~スタートできる(かなり安い) 予約が取りやすい(2週間先までOK) レッスン録画機能や受講後の練習問題など、復習用のコンテンツが充実 音声環境が良い | 講師は全員フィリピン人(=ネイティブ講師ではない) キャンセル規定が(他社と比較すると)やや厳しめ 講師によってポイントが設定されており、高ポイント(人気がある)講師は予約がとりづらい |
体験レッスンの1回目は「レベルチェック」となっていて、英語教育をまったく受けたことがなくアルファベットも怪しいレベルなのか(うちの子はこのレベルでしたw)、少しだけ分かるのか・・・等を25分間のレッスンの中で講師がゲームなどをしながら判断してくれます。
レッスン後、「もし受講するならこのコースがおススメですよ」というメールを送ってもらえます。
※どれ選んでいいか正直分からなすぎるので、これはありがたいです
講師は全員、国際資格TESOL取得者(英語を母語としない人に英語を教える学問領域を大学等で学んでいる)なので、「ちょっと英語が喋れるから英会話講師のバイトしてみよう」っていうレベルの講師がいないこともQQkidsのメリット。
(※他社では、「この人は確かに英語は話せるけど子供に教えるのは上手じゃないな」という印象の講師もいました)
また、たくさんの無料体験を受けてみないと分からなかった部分ですが、総合的にQQkidsのレッスンは音声環境が良かったなと感じます。
- 受講費用を安くしたい・オンラインのお得感がほしい
- キッズ専用カリキュラムがあった方が安心
- 子供に教えることを専門とする講師に教わりたい
- 講師の国籍(ネイティブかどうか)にはこだわらない
あいぽんのフィリピン英語小話
ちなみに、QQkidsの他にもオンライン英会話サービスには「講師がフィリピン人」パターンが多く存在します。
私は以前、仕事でフィリピンへの語学留学の紹介業も担当していたことがあるので、フィリピンの英語教育市場については知識がある方ですが、フィリピン人講師はざっくり言って超おススメです。(ざっくりすぎる)
フィリピンには韓国資本の語学学校がめちゃくちゃたくさんあり、安くガチで英語を学ぶなら留学先は欧米諸国ではなくフィリピン一択だというのは語学留学界ではずっと前から常識です。
あの受験大国の韓国資本ですよ!(笑)
\ どうせ無料だし体験受けてみよう! /
ECCジュニアオンライン

ECCジュニアオンラインの特徴はなんといっても、通学制スクール大手の安心感。
「ECCジュニア」で培われた“子供に教えるノウハウ”がしっかりあるように感じます。
実際に体験レッスンを受講してみた感想は、講師がめっちゃ子供慣れしていて励ますのも盛り上げるのも上手!
レッスン体系が他社と大きく違うのは、①講師が日本人 ②グループレッスン(マンツーマンではない) ③担任制 ④曜日と時間が決まっている の4点。
これらは他社と明確に差別化されていますが、メリットでもある一方デメリットと感じる方もいると思います。
ご自身の優先項目は何か?を考えて、ぜひ比較してみてください♩
メリット | デメリット |
---|---|
講師が日本人なので英語だけのレッスンに不安を感じる方にも安心 グループレッスンなので和気あいあいとアットホームな雰囲気で受講できる 担任制のため、人見知りのお子様でも安心 曜日と時間が決まっているため毎回予約の手間がない/ハズレ講師を引くリスクがない | ネイティブ講師・ネイティブレベルの講師に教わることはできない/日本語が通じることに甘える可能性 マンツーマンレッスンより1人あたりの発話量が少なくなる 毎回同じ講師で新鮮味がない 曜日や時間が固定され、予定に合わせたフレキシブルな予約はできない 入学金がかかる/教材費が他社より高額 未就学児のコースがない |
「担任制グループレッスン」のメリットとして、講師だけでなくいつも一緒にレッスンを受けるお友達とも仲良くなり、「毎週〇曜の〇時からいつもの先生・お友達と会える!」という安心感はとても大きいです。(特にシャイなお子様にはとても合っていると思います)
他社はほぼマンツーマンレッスンなので、それと比べるとどうしても1人あたりが話す時間は短くなります。その分1回のレッスンが60分(中学生は90分)と長めに設定されており、集中力が続くギリギリの年齢が小1なのかなという気も。(だから未就学児用のコースはない?)
逆に言えば、通学制のグループレッスンの内容そのものを、送迎の手間なしに受講できるサービスといえます。
通学制のあの雰囲気が好きで、でも保護者の方の仕事など送迎ネックで受講ができない!という方には最も合ったオンライン英会話サービスです。
- 対象となる子供が小学生以上(未就学児が対象ではない)
- ネイティブ講師より日本人講師の方が安心感がある
- 週2回以上の頻度のレッスンは希望していない(週1で十分)
- 毎回予約するより曜日固定の方が楽だ
\ ECCジュニアオンラインの無料体験レッスンを受けてみる /
クラウティ

クラウティも、子供専用のオンライン英会話。
こちらの体験は、我が家では主に4歳の息子が利用しました。
ポイントはレッスンに「オンラインゲームが取り入れられている」こと!
英会話しながら、リバーシや神経衰弱などの知育ゲームが楽しめます。
英会話を学ぶのにゲーム主体ってどうなん?と思われる方もいるかもしれませんが、まずは我が子が英会話レッスンを楽しみ、「続けたい」「次のレッスンを嫌がらず楽しみにしている」状態にするのが重要、ともいえます。
まずは楽しんで英語を使うことから始めるのもおススメ!
実際、うちの息子はめっちゃ楽しみに毎回受講しておりますw
あとは1回25分のレッスンと、10分のレッスンどちらかを選ぶことができるので、特に未就学児の小さいお子様が受講する場合は、集中力が切れない10分の短時間レッスンがあるところも推しポイントです♩(息子はいつも10分レッスンです)
メリット | デメリット |
---|---|
レッスン時間が1回10分or25分を選べる オンラインゲームを取り入れているから子供が楽しめる内容(特に未就学児におススメ) 教材は「学研」が開発したものを使用 1日のレッスン回数制限(1回or2回)はあるが、毎日受講が可能! | 毎日のように受講したい方には高コスパ、月数回の受講をイメージしている方にはスタンダードコース7,150円と割高 保護者用の管理ページ、予約方法がやや分かりにくい 講師はフィリピン人(ネイティブではない) |
- 対象となる子供が未就学児~小学校低学年
- 1回10分で短時間、でも毎日受講可能!というスタイルを活用したい(例えば毎朝登校前、就寝前、夕食前のルーティンにしたい)
- ゲームをきっかけに「まず英語を楽しむ・英語に親しむ」ところからスタートしたい
- 初めての講師でも固まらずに受講できる
\ クラウティの無料体験レッスンを受けてみる! /
eigox(エイゴックス)

エイゴックスの特徴は、「日本人講師も多数在籍している」ことです。
日本語が分からない講師だと不安を感じる方でも安心して受講することができます。
(サポートする側の親も心配な場合がありますよねw)
また、日本人講師だけでなくフィリピン人、ネイティブの講師も多数在籍しておりネイティブ講師のレッスンだけを受けるプランも用意されています。
お試し価格で始めやすい、ポイント購入制(予約する講師によってポイント数が異なりますが、月に数回受講して2,178円という格安プラン)のコースもありますし、
毎日受講して英語に慣れたい!という方には毎日レッスンを受けても月6,380円!というプランもあり、かなりお得です。
メリット | デメリット |
---|---|
日本人講師も在籍している レッスンを毎日のルーティンにしたい場合は格安 ネイティブ講師のレッスンとしても格安(1レッスン579円~) | レッスンツールにSkypeを利用するためまれに通信環境でレッスンが受けづらいことも 無料体験が1回しかない |
少しオンライン英会話に慣れてきたお子様には、より「ピッタリ」のレッスンかと思います!
我が家も子供たちがもう少し会話力がついてきた時には、エイゴックス等の「毎日プラン」をはじめたいなと思っています♩
とにかく毎日英語に触れることができますし、あまり「レッスン」「勉強」と思わず「先生と英語でフリートークする、先生とテレビ電話で話す時間」みたいな感覚で受講できるといいなと思います!
エイゴックスの無料体験レッスンは1回しかないのが少し残念ですが、体験時のクレカ登録は不要ですので自動的に有料会員になることはありません。
せっかくならネイティブ講師での無料体験をぜひどうぞ!
\ エイゴックスの無料体験レッスンを受けてみる! /
ripple kidspark(リップルキッズパーク)

リップルキッズパークは子供専門のオンライン英会話レッスンサービスです。
運営会社はオンライン英会話サービス老舗の「レアジョブ」なので、リップルキッズパークはレアジョブの子供向け版サービスといえます!
(いろいろ試したけど、英語教育未経験の子供に受けさせるなら結局、子供専門のカリキュラムがあるところがいい気がする・・・)※早く言え
私の推しポイントは、月々3,300円~と比較的安いコース料金でも、1つのアカウントを家族で分け合えること!
例えば5,280円で週2回のレッスンを受講可ですが、きょうだい2人で週1回ずつレッスンを分け合えるのでめっちゃお得。
(7,370円のコースだと週3回OKなので3人きょうだいで週1回ずつ分け合う、なんてことも!)
メリット | デメリット |
---|---|
レッスン、講師の質に安定感あり。 子供専門のオンライン英会話サービスの中では最安値級の低価格レッスン 完全英語初心者(ABCも分からない)のコースもあるのでガチで何も分からなくてもスタートOK | テキスト購入が前提(Amazonや書店でも購入できる市販のテキストです) 講師は在宅からレッスンをするため講師のネット環境に多少左右される 講師はフィリピン人(ネイティブではない) 土日のレッスンは10:00~18:55(出かける前・19時以降のレッスンができない) 長く続けている人に有利な予約システム |
子供専用の英会話サービスなので、レッスン内に歌やゲームが入っていて子供が楽しみやすいのは◎。
また、テキストはオリジナルではありませんが、まぁオリジナルだから市販テキストより絶対優れているのかって言われたらそういうわけでもないと思うし(笑)、Amazonや書店で買えるから送料かからないというメリットもあるので、ここはどっちでもいいかなと・・・
ひとつ注意が必要なのが、レッスン時間。
平日は一番早い時間帯が7:00~22:55(最終スタートが22:30~のレッスン)で、土日は10:00~18:55(最終スタートが18:30~のレッスン)というところ。
平日は小学生がそこまで深夜に受講することはないにしても、娘は今オンライン英会話が楽しくて、平日登校前の時間や、土日の午前8時台9時台、夜は20時台くらいまでのコマをよく利用するので、
平日の早朝・土日の午前10時より早い時間・土日の19時以降もレッスン時間として検討しているご家庭には向かないかなと思います。
- 複数きょうだいでレッスンを分け合い、お得に受講したい
- 土日の早朝や夜の時間帯には受講できなくてOK
- 子供専用カリキュラムを希望している
- テキストの送料をおさえて購入したい
\ リップルキッズパークの無料体験レッスンを受けてみる!/
HATCHLINK Jr.

ハッチリンクジュニアも、子供専門のオンライン英会話サービス。(子供専門の安心感~♩)
クラウティと同じく、家族間で1つのアカウントをシェアできる点が高ポイントです。
ほとんどのサービスがそうですが、月の受講回数が多いほど1回あたりのレッスン料は割安になっていくため、週2回・3回以上のコースに申し込んで兄弟間でシェアするとめっちゃお得です。
※我が家はおかん(私)ともシェアしました。いや~話せないもんですね・・・(余談中の余談)
受講にはSkypeかzoomのどちらかを利用するため、どちらも使ったことがない方には少しハードルがあるかもしれませんが、やってみればどうにかなります(ざっくり~♩)。
メリット | デメリット |
---|---|
料金はオンライン英会話サービスの中でかなり安い方(週1回コース3,060円~) 兄弟・親子で1アカウントのレッスンを分け合える 英検対策が充実 | 講師は全員フィリピン人(=ネイティブ講師ではない) 英検対策は日本人講師しかできず、日本人講師はポイントが倍必要 受講システムにSkype/zoomを使用する |
小学生の英検対策(5級・4級)にも力を入れているオンライン英会話サービスなので、将来娘が受験したいと言った時には検討したいのですが、英検対策は日本人講師しか担当できないそうなので、ポイント数を倍消費することになるのが唯一のネックというところ。
\ ハッチリンクジュニアの無料体験レッスンを受けよう!/
GLOBAL CLOWN

グローバルクラウンもまた、他社と差別化されたオンライン英会話サービスで、ECCジュニアオンラインと仲間(ライバル?笑)という感じ。
要は、日本人講師・毎週固定曜日/時間で受講するスタイルです。
ECCジュニアオンラインと異なる点は、レッスンがマンツーマンであること(ECCジュニアオンラインはグループレッスンです)と、1回のレッスンは20分と短めに設定されていること(ECCジュニアオンラインは60分/90分)、そして受講料がECCより高いこと。
個人的には「なんで他人が喋ってる時間や答えられずに固まってる時間までこっちが付き合わんといけんの?」って思ってるので、マンツーマンな分、レッスン時間が短く集中力が切れない点はグローバルクラウンの方がいいなと思いますが、この受講料出すならネイティブ講師に習いたい・・と思ってしまうのも正直なところ。
メリット | デメリット |
---|---|
講師は日本人なので英語オンリーの講師に不安があるお子様にとって安心な環境 固定曜日・時間なので受講リズムが作りやすい 都合が悪くなった場合月10回まで振替できる | 固定曜日なのに担任制ではない 受講料が高額(月2回で4,900円) |
ただ、講師は採用率10%の難関を突破したハイレベル講師ばかりということで、娘が体験した講師もとても分かりやすく「子供に教えることに慣れている」、安心して受講できる先生でした!
無料体験はクレカ登録不要です。日本人講師のオンライン英会話ってどんなん?と思う方はぜひ無料体験してみてくださいね♩
\ グローバルクラウンの無料体験レッスンを受けよう! /
余談・・・唯一微妙だったのはDMM英会話
コスパがとても良いと思ったこと、全体的にバランスが取れていると思ったこと、大人用のオンライン英会話ではかなりの大手ということが理由で、無料体験ではなく本申込して1ヶ月受講した私の感想です。(※あくまで私個人の感想です)
うちの娘には、DMM英会話は全然合いませんでした笑!
WEBサイトだけ見るとなんかとっても良さそうだったので選んだのですが、実際に受けてみて持った感想は、
- 全体的に大人向けのサービスと感じた
- 講師の質にかなりバラつきがある
- 人気講師の予約が取りづらい(ほぼ取れない)→人気講師以外のハズレ率が高い
- 講師側の環境が原因で全然聞こえないことが多発(講師は自宅からネットに繋いでいる場合がほとんど)
という感じ。
他の子供向けオンライン英会話サービスと比較すると、DMM英会話は子供に教えることに特化したサービスではないので、明らかに子供の扱い方はQQKidsやノバキッドの講師の方が慣れているなと感じました。
中には教えるのが上手な講師もいるのですが、じゃあ次回もその講師のレッスンを受けたいと思ってもみんな考えることは同じなのか、まず予約が取れません笑!
講師はわざわざ「子供相手」のレッスンをしない方が多いので、英会話レッスンが初めてで「何喋ったらいいか分からない」レベルのお子様だと、途中で固まってしまうことがあるかも・・・(娘は途中で固まったことがあり、「早く答えて!」と怒り気味に言われて「もうあの先生は嫌だ」となったこともありましたw)
まさに講師ガチャ、という感じ。
(NOVAKIDやQQ kidsは本当に講師ガチャ感がなく、どの講師にあたっても、適当に選んでも、ハズレ講師!となることがないのがおすすめです)
またDMM英会話はPC環境で受講することを前提にカリキュラムが作られていると感じたので、PCの操作がスムーズにできる年齢のお子様の方が相性がいいと思います。
ということでまとめると、
- 英会話がまだ初級、英語を話すことに慣れていない
- シャイな傾向がある
- PCの操作に慣れていない
- さすがに毎日はやらないと思う
こんな感じ。
逆に言えば大人や、比較的英会話レッスンに慣れてきて会話がポンポンできる子供には高コスパなレッスンといえます!
(※今回はあくまでも、子供むけオンライン英会話レッスンのオススメ記事なので辛口レポートです)
たくさん書きましたが、これからオンライン英会話サービスをお子様に検討している方の参考になれば嬉しいです♩
我が家が実際に有料で受講をスタートしたサービスや、各社の個別レポートについても後日書きたいと思います。
