たった5日間履いてただけなのに、
一応「上」履きのはず(外では履いてない)なのに・・・
小学生という生き物は、毎週毎週なんであんなに汚れた上履きを持って帰るのか!?
世の中のお父さんお母さん、毎週毎週灰色になった上履き洗い、ご苦労さまです。
けっこうニッチな話題ですが・・・
1年間小学生の上履きをいろんな洗剤・洗い方で試したわたしの検証結果をここにシェアいたします!!パチパチ!!
特に現状の上履き洗いにストレスを感じていない、すでに洗い方が定着している人にとっては読む価値のない記事となっております。

上履きは結局どうやって洗うのが最もラクなのか問題

1時間、あるいは一晩つけ置きしてから洗うのか?
水ではなくお湯で洗う方が汚れ落ちが良いのか?
はたまた洗濯機で専用ネットに入れて洗う、コインランドリーの靴用ランドリーで洗うのか・・・?

上履きの洗い方について1年間考えすぎだろ・・・



どうしても最適解が欲しかったんじゃ・・・!!
小学生になり、急に毎週金曜に追加されたタスク「上履き洗い」
我が家が利用していた保育園には、「上履き」なるものが存在しませんでした。
なので上履き洗いというタスクは、娘が小学校に入学したその時から発生しました。
保育園・幼稚園時代から「上履き洗い」と慣れ親しんでいたお母さんと違って、上履き洗い初心者の私。(上履き洗いって何回言う)
しかもなんか知らんけど地上には降り立ってないはずなのに毎週真っ黒に仕上げて帰ってくる。
ちょいちょいどういうことなん?
今まで試した上履き洗いのいろんな方法
職場の人、友人、果てはInstagram、Ameba公式ブログのフォロワー様たちにオフィシャル感をばんばん出して上履き洗いについて聞きまくる日々。
そしていろいろ寄せられた「うちではこうしてるよ!」っていう方法たち。(この場を借りて、みんなあの時はありがとう!)
教えてもらっといてアレなんですけど、我が家的には不採用になった方法たち・・・
- 一晩つけおく・・・いや金曜の夜に終わらせたいじゃん。土曜にもつれ込んだら忘れるもとじゃん(経験あり)
- 30分、1時間など短時間つけおく・・・その時やろうと思って1時間後には洗う気が失せてる(失せるな)
- 洗濯機で洗う・・・洗濯機まわすだけじゃ汚れ落ちがイマイチ/トイレの床も歩いてる上履きを洗濯機で洗うことにやや抵抗あり
- コインランドリーの靴専用洗濯機で洗う・・・いや毎週のコスト、毎週行く労力な
- 水じゃなくてお湯で洗う・・・外(庭)の水道、水しか出んのですけど/お湯出洗うために洗面所で洗う場合、洗面所が小さくて水浸しになる(※お前んちの家の問題)
や~~~だぁ~~~!!
どれもこれもせっかく教えてもらったのに文句ばっかり!!
だって、上履き洗いは毎週やってくる金曜夜のルーティンワークなんよ!!
毎週のことなんだから、こんなストレスから解放されたい!!
そしてできるだけ金曜の夜にすべて終わらせたい、土曜は朝から遊びに行きたい~~~!!
そこで私が1年間、毎週毎週いろんな方法で試しながら「ヨシ、我が家の上履き洗いはコレでいこ」と決めた方法がこちら!!↓↓
上履き洗いの方法 最適解:お風呂で洗う!!
そう、もうお風呂でついでに洗っちゃうんです。
お風呂で洗えば、まわりが水浸しになることもないし、お湯がいつでもすぐそこにある。
そもそも全裸なので服に散ることもなければ腕まくりの必要もなし。(※冬もお風呂に暖房ついてるので特に問題なし)
気にせずガシガシ洗い放題の、ジャバジャバ流し放題。
我が家の金曜夜の上履き洗いの流れ(これが最適解と思ってる)は、こうです!!


これでお風呂に入った時すぐ洗える。
我が家は帰宅後バケツに入れるところまでは娘にやらせてます。
※我が家は上履きと一緒に通学用の運動靴も一緒に洗ってます


湯船から洗面器ですくってバケツにジャバー!します。
気が向いたらバケツに洗剤を少々入れて短時間ですがつけ置き的にしときます。
上履きは全員お風呂から出た後にわたしが1人で洗うので、みんなのお風呂タイム中はつけ置かれている、ってことでなんとなく最初にお湯。
シャワーも使い放題。水が散るのも気にせずガンガンいきましょう。
ここはお風呂なんですから。
洗うのに使うブラシは、100均などで売ってる、よく見るあの形のものでOKです。
ここでめっちゃ細かいコツなんですけど、洗い終わったらバケツの中に、裏返して入れておく(下記画像参照)ことで内側の水が切れて、干した時に踵部分に水が溜まりにくく乾きやすいです!(こまか)




ベランダでも、玄関先でも、外のお好きなところに。
夜のうちに(お風呂からあがったタイミングで)干しときます。
翌日夕方には、きれいに乾いているはず!
別にこの細かい流れは各家庭の良きように、ですが・・・我が家の場合はお風呂の洗い場がそんなに広くないので、邪魔者は先に上らせて母さんだけがお風呂に残って洗い始めます。
しっかり湯船であったまった後なので、冬も寒くありません!(※ここは岡山県なので北国のお風呂事情はわかりませんが)
夏はもちろん全然寒くありません。(当たり前)
上履き洗いに使う洗剤の最適解:おひさまの洗たく


いろんな洗剤を試しました・・・
今まで試してみた洗剤たちはこちら。
- ウタマロ(固形・液体ともに)
- オキシクリーン(かの有名な)
- つけおき洗いズックタイム
- トップNANOX くつ下・ドロ
どれも・・・別にどれも、悪くなかった。
それなりには落ちた・・・。
だがしかし、つけ置き前提の商品はつけ置き時間がとれない時に使いづらいし、かの有名なオキシクリーンをはじめとする酵素系洗剤は素手で使うとめっちゃ手荒れするので、ゴム手をつける前提になるのがめんどくさい。



想像してみてくれ・・・風呂で全裸でゴム手だけしている状態を・・・
全裸でソックス履いてるのと張るくらいシュールだぜ・・・
そしてたどり着いたのがこの、エステー化学 おひさまの洗たくだ!!!


もうすでに愛用している人も多いことでしょう・・・!
- 泡タイプなのでスプレーするだけ
- お湯の方がよく落ちるが水でも使える
- 泡立ちがよくちょっと擦っただけで一瞬で汚れが落ちる
- 手荒れ気にならない
- つけ置き不要
- 薬局でも売っている/ネットで買っても安価
- 「光漂白成分」のはたらきにより、干している間に日光に当たることでより白くなる
もう、手に入りやすさ(安さ)・汚れ落ち度・お手軽度、すべてどれを取っても
わたし的に上履き洗い洗剤ランキング第1位です。
実際の汚れ落ち度は以下をご参考に・・・


洗う前、洗いあがりの
before↑/after↓(暇か)(もちろんこれ撮影してる時全裸よ)
見てほしい。
「おひさまの洗たく」シュッシュしてブラシで3往復くらい擦っただけでこの汚れ落ち!!


そして洗い終わって、お日さまのもとで干す前のbefore/after↓(暇か)


わたしのボロスマホ、加工なしでの比較です!
明らかにお日様のパワーで漂白されて、白さが青みがかってる。
乾いた時いつも思います、白っ!!って。
ちなみに、洗い上がりがそれなりに白くなる別の洗剤もいくつかありましたが(オキシクリーンとか)、つけ置きする手間とかブラシで擦る時間とか総合的に考えたら、おひさまの洗たくが最適解かなと思いました。
とにかくブラシをスッとひと擦りしただけですでに白!ってなるんです。
上履き洗いの最適解:お風呂で「おひさまの洗たく」を使おう!
いかがでしたか?このニッチな話題・・・。
でも、私は何か月も「上履き洗いの最適解が分からない迷子」だったので、今はこれが最適解!と自信をもって金曜夜のお風呂のルーティンワークとなっています。
もっと大きくなったら、自分の上履きくらい自分で洗うようにしつけていきたいですが、まだまだ小学校低学年はそうもいきません。
しばらくの間は、このお風呂で「おひさまの洗たく」でゴシゴシ♩という方法で、ストレスなく上履き(と、通学用運動靴)を洗っていこうと思っておりま~す。
お父さんお母さん、今日もお疲れ様です。
それでは今日はこのへんで。


らくちん!